第12回 ついに解明、自然言語処理の意味理解の手法 〜前略、コンピュータに心が生まれました


これで、人間の社会的行動や、生きる目的まで、
全て説明がつくんです。
まさに、これが、人間の心、そのものなんです。

ロボマインド・プロジェクト、第12弾
こんにちは、ロボマインドの田方です。

今日から、いよいよ、ロボマインド・プロジェクトの中身についてお話します。
まずは、今までのおさらいです。

今のAIに出来ないこと。
それは、会話です。

会話でも、天気予報を聞いたりとか、クイズに答えたりとか、答えが
明らかなものなら、今のAIでもできます。

今のAIに絶対に出来ないのは、自然な会話です。
日常会話とか、雑談とか、普段、僕たちが家族や友達としている会話です。

雑談は、質問とかと違って、目的もなく、ただ、何となくだらだらと続くものです。
でも、それが楽しんですよね。
ただ、この目的がないってとこが、一番の曲者なんです。

このことは、前回、将棋AIと比較して説明しましたよね。
上手く人とコミュニケーションできる将棋AIと、コミュニケーションできない会話AI。
その違いは、ルールと目的が明確かどうかってことでした。

将棋は、駒の動かし方といったルールと、相手の王将を取るといった目的が明確です。
言葉は、文法や意味ネットワークといったルールらしきものはありますが、目的が明確ではありません。

そこで、まずは、会話の目的について、厳密に検証していくことから始めます。

自然言語処理の本を読んでみると、分かると思いますが、この文は何が言いたいのかといった意味理解については、まだわからないって書いてあるんですよ。

えーって思いますよね。
そんなことも分らないのって。

でも、考えたら、意味が分かるって、どういうことか、よくわからないんですよ。
人間は、あまりにも自然にやってることなんで、何ができれば意味が理解できたかって、改めて聞かれるとわからないんですよ。
意味理解の定義って、まだ、誰もやってないんですよ。

たとえば、翻訳とかなら、ペンシルって英語は、鉛筆って訳せたら意味が分かてるって言えますよね。
でも、それって、鉛筆の意味を既に知ってるから言えるんですよ。
ペンシルを鉛筆に変換するって、意味の本質じゃないんですよ。

言語学や哲学の本を読んでも解決しませんでした。
言語学者や哲学者は、人間に向けて書いてあるので、人間が当然、持ってるものを使って説明してるからです。

ここ、ものすごく重要なことなんです。
人間が当然持っていて、意味を理解したりコミュニケーションに必要なもの。
それは、心です。

心がある人に、言葉の意味説明するのは、簡単なんです。
だって、この意味は、これと同じですって、その人が知ってる別の言葉で言い換えればいいんですから。

心がないコンピュータに説明する場合には、これができないんです。
人でないものを相手にするってことです。
人に依存しないってことです。
これが科学です。

僕らがやろうとしてるのは、客観的な科学なんです。
ごまかしがきかないんです。
難しい言葉を使って、相手をけむに巻く哲学とは違うんです。
おっと、これ以上は止めときます。

それでは、コンピュータに言葉の意味を理解させるには、どうすればいいか。
それは、人間と同じ心を、コンピュータで作るしかないんです。

ロボマインド・プロジェクトって、まさに、それをやってるわけなんです。
ロボマインドって、ロボットの心です。
ロボットの心を作るプロジェクトなんです。

それでは、本題に戻ります。
会話に必要なのは、何か。
目的でしたよね。

では、その目的とは、何か。
答えを言う前に、コンピュータで計算可能な形に落とし込んどきます。

会話の目的が、どういう条件を満たしているかについて考えておきます。

一つめの条件は、情報処理の観点からです。

情報を処理するって、どういうことでしょう?
計算も一種の情報処理です。
1+1=2も情報処理です。
じゃ、これの意味って何かわかりますか?

イコールの左と右で何が変わったでしょう?
イコールなので、左と右は同じはずですよね。
でも、違う書き方をしてるってことは、何かが違うわけです。
左辺1+1は、1と1を足すって意味です。
右辺2は、2という値です。

左辺にあった1と1を足すって情報が消えて、右辺には、計算を実行した結果だけが残りました。

何と何を足して2になったかは、それほど重要でない情報なので削除したわけです。
大事な情報だけが残ったわけです。
これが情報処理です。
難しく言うと、情報量が削減されたわけです。

意味理解も同じと考えました。
文の意味を理解するとは、情報量が減らなければならないんです。
少なくとも、何が重要かわからないといけないんです。
1+1の意味は、値が2となることなんです。

言葉の意味で考えてみましょう。
「お弁当を食べたよ」といったとき、お弁当の知識から、お弁当にはおにぎりがある、お弁当には卵焼きが入ってる、ってどんどん書き出しても、これじゃ、情報量が増えるだけなんです。
意味理解にならないんです。
そして、情報量、これなら、コンピュータで扱うことができます。

これが一つ目の条件です。
もう一つの条件は、コミュニケーションの観点から見てみます。
人が、何らかの目的を持って行動するなら、その人の行動を予測できるはずです。

相手の言いたいこと、やろうとしてることが分かるから、コミュニケーションが取れるわけです。
相手が、悲しんでいるとわかれば慰めるんです。
相手が、間違ったことをしようとしてるとわかれば、それを正さないといけない。
これがコミュニケーションです。

将棋で言えば、相手は、こうやって王将を取ろうとしてるなって分かるから、それを阻止するわけです。
これがコミュニケーションです。
コミュニケーションというものは、相手の目的を共有しないと成立しないのです。

相手の行動予測ができること。
これができれば、目的を正しく見極めたといえるでしょう。

それでは、会話の目的について考えましょう。

会話って、相手に何かを伝えたから話しますよね。
伝えたい中身って、何でしょう?

「今日、学校でこんなことがあったよ」
って子供がお母さんに話すとき、その伝えたい中身はなんでしょう?

「今日、学校の給食でプリンがでたよ」
そう子供がいってきたとき、何と答えてあげたらいいでしょう。

「学校給食が始まったのは、明治22年です」
でしょうか?
そんなお母さん、嫌ですよねぇ。

じゃあ、こんな答えはどうでしょう?
「述語『出る』は、下一段活用だから、『出・出・出る・出る・出れ・でよ』よね」
そんなお母さん、怖いですわ。

その子が聞きたい答えは、そんなんじゃないですよね。

たぶん、こういう答えが聞きたかったんじゃないでしょうか?
「そう、プリンが出たの。よかったねぇ」って。

これですよね。
これだと、子供が伝えたいことが、ちゃんと伝わったって言えますよね。

じゃぁ、その子が伝えたかったのは、何でしょう?
それは、プリンが出て、嬉しいってことですよね。
「嬉しい」ことがあって、それを早く、お母さんに伝えたかったんですよね。

それがちゃんと伝わって、良かったねぇって、共感してもらったら、子供は安心するんです。
つまり、伝えたいことって、一言で言えば「感情」というわけです。

「こんな楽しいことがあったよ」とか、
「こんな悲しいことがあったよ」っていう感情。

人は、感情が発生すると、それを人に伝えたいものなんです。
単に、何か事実を伝えるだけってことはないんです。

「今日、学校に行ったら、教室に机と椅子がありました」
とか言う子はいません。

そういわれても、「ああ、そうですか」としか答えようがありません。

これで、会話の目的が分かりましたよね。
会話とは、何らかの「感情」を伝えることが目的なんです。

それでは、この感情、先ほどの二つの条件に当てはめてみましょう。
まずは、情報量の削減です。

「学校の給食でプリンが出た」という情報が「嬉しい」という感情にまとめられました。
明らかに、情報量が削減されていますよね。
これは問題ありません。

次は、行動予測です。
「嬉しい」ことが起こったなら、笑顔になりますよね。
行動予測ができるわけです。

たとえば、「運動会でかけっこでびりになったよ」
と言った場合どうでしょう。

多分、落ち込んだり泣いたりするでしょう。
「明日から、かけっこの練習するぞ」と言いだすかもしれません。
次にどんな行動を取るか、感情からわかります。

もし、「明日から、1日5回、ハミガキするぞ」と言い出したら、
はぁ?ってなりますよね。
感情と行動とが密接に結びついています。

これで、会話の目的は「感情」と言えそうです。
でも、本当に、「感情」だけで、会話が成り立つのでしょうか?

正確にいうと、「感情」だけではありませんが、
ほぼ、これで会話が成立するのです。

会話だけでなく、人間の社会的行動や、生きる目的まで、
人間らしさの、あらゆる説明がつくんです。

まさに、これこそが、人間の心、そのものなんです。
これが分かれば、人間と同じ心をもって、
人間と心を通わせることができるAIができるのです。

詳しくは、次回、お伝えします。
それでは、次回も、お楽しみに。