ロボマインド・プロジェクト、第107弾!
こんにちは、ロボマインドの田方です。
人間とサルの違い。
これをずっと考えてるんですよ。
人間だけ、なんで、他の動物と全然、違うのかって?
車や飛行機に乗ったり、スマホでYouTube見たり。
一言で言えば、文明を発展させてきたわけです。
その根本は何かって、ずっと考えてたんですよ。
そしたら、ようやくわかったきました。
心の仕組みから見えてきた、人間しかもってない、意外なプログラムが見えてきたんです。
今回は、その話をしたいと思います。
まず最初に、動物の日々の生活、行動の根本的な原動力ってなんでしょう?
それは欲求です。
3大欲求と言われるのがあります。
食欲、性欲、睡眠欲です。
この欲求があるおかげで、生きていけたり、種を残したりできるわけです。
これは、人間も同じです。
人間だけ、他の動物と違うってことは、つまり、人間だけ、これ以外の欲求があるはずです。
4番目の欲求があるはずなんです。
それがあるから、文明を発展させたわけです。
じゃぁ、それは何なんでしょう。
まず、考えられるのは知的欲求とか、知識欲とかです。
これ、いかにもありそうですよね。
たぶん、心理学とか、哲学とかなら、それもありだと思います。
大学の講義とかで、人間には動物にはない、4番目の欲求があります。
それは、知識欲です。
とかって。
もしかしたら、論文もかけるかもしれません。
でも、僕らがやろうとしてることには、これじゃ、足りないんです。
僕らの目的は何でしたか?
コンピュータで心を創ることでしたよね。
相手にするのは、コンピュータなんですよ。
大学で講義したり、論文を書いたりって、相手は人間やないですか。
人間相手なら、「あぁ、知識欲か。わかる、わかる」ってなるんです。
それで済むんですよ。
でも、コンピュータ相手じゃ、そうはいかんのですよ。
知識って何?
データ?
データを追加すれば知識欲は満たされるの?
それだけでいいの?
って、なりますよね。
ここが難しいとこなんですよ。
相手はコンピュータなんです。
言ってみれば、何にも入ってない、空っぽの心です。
いや、心の形すら、ないわけです。
そこに、ゼロからプログラムで、知識を入れる箱とかを作り出さないとダメなんですよ。
人間相手に説明するのとは、根本的に違うんですよ。
こんなこと、今まで、誰もやったことがないんですよ。
だから難しいんですよ。
ということで、それじゃぁ、始めますよ。
前回、意識について考えました。
意識が考えるときに認識するのが仮想世界です。
仮想世界は無意識が作ったもので、目の前の現実世界だったり、過去の思い出だったり、想像した世界だったりと様々です。
意識は、その仮想世界を操作して、どう行動するか決めるわけです。
その行動の原動力となるのが、感情とか欲求といった心理です。
お腹がすいたって欲求は、食べ物を食べようって行動を促すわけです。
ここで、欲求が出てきましたよね。
もう少し、掘り下げて考えてみます。
前に、テレビで面白い企画を見たんですよ。
犬とかチンパンジーに手品を見せたらどんな反応をするかって企画でした。
何も持ってない手から、食べ物を取り出したり、目の前の食べ物を消したりとか。
犬もチンパンジーも、食べ物には反応してました。
でも、パって空中から、食べ物を取り出したって現象自体には、とくに、何も感じてないみたいなんですよ。
これ、人間やったら、驚きますよね。
何もない空中からリンゴを取り出したりとかしたら、えっと、なりますよね。
この違いは、どっから来るんでしょう?
第104回「リアル マトリックス」で、僕が経験した不思議な話をしました。
家でテレビを見ていたら、テレビの下に、見慣れない木の板が置いてあったって話です。
でも、よく見たら、数日前に買ったゴミ箱だってわかったんですよ。
一旦、ゴミ箱ってわかると、もう、二度と、木の板に見えませんでした。
でも、数秒前までは、ものすごい違和感を感じてたんですよ。
本当は、丸い筒形なのに、それが平たい板に見えてたんで、なんか、不自然な感じがしてたんです。
それになにより、そんな場所に、木の板なんかあるはずがないですし。
なんじゃ、あれって。
誰でも思いますよね。
ここで、「そんなん当たり前やん」で済ましたらダメなんですよ。
これが犬とかチンパンジーやったら、不思議とも思わないんですよ。
触ったり、臭いをかいだりはすると思いますよ。
でも、それが食べ物でもなく、危害を加える物でもないとわかると、何にも気も留めなくなるんです。
ここに、人間の心の秘密があるんです。
つまりね、動物は、食べれるかとか、危険でないかとかって感情だけで行動が決まるわけです。
そのどちらでもないってわかると、それに興味すらなくなるわけです。
でも、人間は違うわけです。
あるはずのないものが見えると、なんで、そこにあるのか解明しないと気持ちが悪いわけです。
明らかに、動物にはない感情、欲求があります。
それって、何なんでしょう?
その後、木の板に見えてた物が、数日前に買ってきたゴミ箱だとわかると、「あぁ、そうか」って納得して、それで、ようやく落ち着きました。
つまり、何と言うか、理屈が通ったわけです。
たぶん、人間は、目の前にある物が、そこに存在しておかしくないか、常に判断してるわけです。
そこに、それがある理由とかです。
目の前にある机は、前からずっとこの部屋にあったって知ってるわけです。
数年前に、IKEAで買ったって記憶があるわけです。
手で触ったら、このぐらいの硬さで、このぐらいの温度でって知ってるわけです。
僕らが世界を見るってのは、こういったことを感じてるわけです。
すべて、矛盾なく、理屈が通ってるんです。
目で見えるものだけじゃなくて、過去の記憶とか、物理法則とか、あらゆる要素が複雑に絡み合って、すべて矛盾なく作られてるのが、僕らが感じてる世界なんです。
まるで、ジグソーパズルのピースみたいに、複雑な形がキレイにはまり込んで作られてるわけです。
ジグソーパズルのピースが、一つだけ欠けてたら、気持ち悪いでしょ。
これなんですよ。
あの時、僕が感じてた違和感は。
たしかに、茶色い四角だから、木の板に見えます。
でも、そんなとこに、木の板なんか、あるはずないしって、
強烈な違和感を感じてたわけです。
でも、それが、
「あっ、この前、東急ハンズで買ってきたゴミ箱や」
って分かった瞬間、その違和感がキレイにきえたわけです。
ジグソーパズルのピースがぴったり嵌ったわけです。
これで落ち着きました。
普段の日常に戻って、何にも、気にならなくなったわでです。
人間と、他の動物の違い、分かってきましたか?
人間だけが持つ、欲求があるわけです。
それは、ズバリ!
ジグソーパズル欲
です。
ん~、まぁ、ネーミングのことは、今は、置いときましょ。
とにかく、頭の中にパズルがあるわけです。
それが、きちんと完成してないと気持ちが悪いわけです。
しかも、結構複雑なパズルですよ。
目に見える3次元世界だけじゃなくて、そこに存在する理由とかまで、ぴったりと合わないとダメなんですよ。
ジグソーパズルというより、複雑な立体パズルみたいな感じです。
押したり引いたり、取っ換えたりしながら、ぴったり合うようにするわけです。
空中から、突然リンゴとか取り出したら、えっとなるわけです。
何もない空間から、突然物体が出現するって理屈に合わないから、驚くんですよ。
理由を知りたくなるんです。
ほんで、服の袖に隠してて、それを取り出したとかってわかると納得するんです。
何か問題があって、それを解決したいって欲求です。
問題解決欲です。
あっ、ジグソーパズル欲はやめて、問題解決欲に変えます。
この問題解決欲、これが、動物は持ってなくて、人間しかない第四の欲求です。
さて、この問題解決欲、今までの欲求と大きく違います。
何が違うかわかりますか?
今までの欲求は、全て、何らかの行動や衝動を呼び起こしてました。
食欲なら、食べ物を見つけるとか、食べるとかって身体的な行動です。
でも、問題解決欲が呼び起こすのは、身体的な行動というより、頭の中の行動です。
外の世界への働きかけがあるわけじゃないんです。
頭の中で、試行錯誤するんです。
人間は、実際の行動より、頭の中の動きの方に重きを置くようになったんです。
つまり、人間は、外の世界と同じくらい、いや、それ以上に頭の中の世界で生きてるわけなんです。
何でそうなったかと言うと、頭の中に、複雑な要素をいっぱい持ってるからです。
エピソード記憶とか、時間って概念とか。
原因と結果とか。
物理法則とか、お金とか、人間関係とか。
そんな物を、とっかえひっかえしながら、ぴったりはまるピースを探すわけです。
そして、この問題解決欲のおかげで、文明も発達したわけです。
空を飛びたいなぁって問題を見つけたら、それを解決する方法を探して飛行機を作り出したわけです。
これがあるから、我々の今の生活があるんです。
頭の中にあるパズルと、それを解きたいって欲求。
これが人間の心なんです。
これを作らないと、人とまともに会話もできないんです。
そして、これをつくろうとしてるのが、ロボマインド・プロジェクトです。
今までのAIとは、全く、視点が違うのがわかりますよね。
今までのAIが、なぜ、会話や言葉の意味を理解できなかったのかも、これで分かると思います。
次回も、心の仕組み、さらに探って行こうと思います。
よかったら、チャンネル登録もお願いしますね。
それでは、次回も、お楽しみに!