ロボマインド・プロジェクト、第124弾!
こんにちは、ロボマインドの田方です。
今回は、今までとガラッと話が変わりますよ。
テーマは哲学です。
ギリシャ哲学以降、2500年の大問題についてです。
それは、ものごとの二つの見方です。
目に見える物と、その物の真の姿といった話です。
まずは、古代ギリシャのプラトンです。
プラトンは、ものごとの真実は現実世界にないって考えました。
真実は、人間の感覚や経験を超えたところにあるって考えです。
たとえば、本物の直線っていうものを考えてみます。
直線の定義は、まっすぐで幅のない線です。
白い紙に定規で直線を引いたとします。
でも、どれだけ細い線を引いたとしても、顕微鏡で拡大すると幅がありますよね。
つまり、本物の直線って、現実には存在しないんです。
でも、僕らは、本物の直線っていうのを知ってますよね。
僕らが知ってる本物の直線がある世界のことを、プラトンは、「イデア界」って呼んだんです。
イデア界にある直線のことを直線のイデアっていいます。
これ、何となく分かりますよね。
真実とか、真理ってのは、我々の目に見えない、手の届かない世界にあるってわけです。
次は時代を下って、18世紀です。
哲学者のイマヌエル・カントは、物自体と現象っていう二つの世界を考えました。
僕らが、直接目で見たり、手で触って知覚できる世界が現象界です。
知覚した物の背後にあるのが、「物自体」です。
目で見える机は、現象としての机です。
その背後にある真の机が、物自体としての机です。
机の持つ機能とか、概念としての机です。
僕らが、直接認識できるのは、現象としての机です。
机の物自体を直接認識することは決してできない。
物自体を直接認識できるのは神だけだって言いました。
さらに時代が下って、19世紀に入ると、心理学や精神分析が生まれました。
フロイトは、人間は、自分でも意識できない無意識という領域があるって主張しました。
人間の心は、表面的な意識と、その奥にある無意識があって、人間の行動は無意識の影響を受けてるって考えです。
表面的な意識は、その奥にある無意識で動かされてるわけです。
重要なのは、奥にある無意識だって主張です。
ギリシャ哲学以降、ずっと共通してるのは、目に見える物の背後には、目にはみえないけど、その物の真の姿があるって考えです。
重要なのは、その真の姿です。
表面に惑わされることなく、真の姿を見ようってわけです。
ところが、この考えが、近代になってくると、少しずつ変わってくるんです。
たとえば、行動主義心理学です。
行動主義というのは、心とか無意識とかって、そんなあやふやなものは科学で扱えないって考えました。
じゃぁ、何を重要視するかっていうと、目で見えて、確実に観測できるものだけです。
行動とか、直接知覚できる刺激とかです。
刺激と行動の関係だけに注目すべきだって主張しました。
有名なのは、パブロフの犬の実験です。
犬にエサをあげる前に、毎回、ベルを鳴らすと、ベルを鳴らしただけで、唾液がでるようになったって実験です。
条件反射ってやつです。
哲学の分野でも、同じような考えが出てきました。
たとえばフッサールの現象学です。
カントは、ものごとを、表面にあらわれる現象界と、その奥にある物自体に分けましたよね。
ほんで、物自体が真の姿だけれど、人は、物自体を直接認識できないって言いましたよね。
フッサールの考えも、ここまでは同じです。
ただ、フッサールは、真の姿を直接認識できないのであれば、それは、一旦、かっこにいれておこうって言いました。
これを判断中止とかエポケーとかいいます。
そして、表面に表れる現象そのものこそ、注目すべきことだって言いました。
でも、表に表れるものを見てただけじゃぁ、あまり深みはないですよねぇ。
やっぱり、ものごとの背後には、真の姿が隠れてるって感じますよねぇ。
そこで、20世紀の半ばに登場したのが構造主義です。
構造主義の始まりは、フランスの人類学者のクロード・レヴィ=ストロースです。
レヴィ=ストロースがおこなったのは、未開の民族の親族関係の調査です。
そこで分かったのは、父方のイトコの結婚は禁止されてて、母方のイトコとの結婚は奨励されてるってことでした。
なんで、こんなおかしなルールになってるんでしょう?
まず、全ての結婚は、集団間の女性の交換として見て取ります。
つぎに、交換によって交流が生まれて、社会が安定すると考えるわけです。
結婚できないルールを作ることで、親族集団の外に女性を出すことになるわけです。
女性を外に出すことで、新たな親族間の関係が生まれるわけです。
レヴィ=ストロースは、集団と集団の関係こそが重要だと指摘したわけです。
まず最初に関係があって、それによって社会が形成されたわけです。
ここ、わかりましたか?
関係って、表に現れる現象ですよね。
関係を分析することで、隠れてた社会を維持する機能が浮かび上がってきたんですよ。
社会を維持する機能、これこそが社会の真の姿と言えますよね。
関係っていう現象から真の姿を浮かび上がらせる。
これが構造主義です。
この構造主義の考え方、人類学だけじゃなくて、精神分析や言語学、歴史学とか、あらゆる分野に適用されたんです。
これが20世紀後半の哲学です。
呼び方も、哲学から現代思想って言うようになりました。
この構造主義、さらに発展していくんですよ。
それが、ポスト構造主義です。
僕が思うに、哲学がおかしくなってきたのは、この辺りだと思うんですよ。
僕が学生だった1980年代~1990年代にかけての頃です。
そのころ、盛んに、構造主義はもう古い。
これからはポスト構造主義だって言ってました。
ポストって、「後」って意味です。
だから、ポスト構造主義って、構造主義の後って意味です。
つまりね、ポスト構造主義って、何か中心となる考え方があるわけじゃなくて、ただ、構造主義の次の考えだって言ってるだけなんですよ。
その代わり、いくつかのキーワードはありました。
たとえば、脱構築ってのがあります。
構造主義って、構造が重要だって話でしたよね。
それに対抗するキーワードが脱構築なんですよ。
構築するんじゃなくて、かといって、破壊するんじゃない。
脱構築だそうです。
よく、言ってる意味がわからないですよね。
みんな、よくわからないまま、分かったふりをして言ってました。
今考えると、単なる言葉遊びじゃないって思うんですけど、当時は、みんな、真剣だったんですよ。
その頃の雰囲気は、言葉で説明するより、写真見た方が分かると思います。
哲学って、いろんな分野に影響を与えるんですけど、この脱構築って言葉、建築と相性がよかったんですよ。
いろんな脱構築建築が生まれました。
たとえば、こんな感じです。
いかにも、脱構築って感じがするでしょ。
それから、こんなのとか。
脱構築してますよねぇ。
これなんか、どうでしょう?
おお、こう来たかって感じですよね。
こっちはどうですか?
こっちも、がんばってますよねぇ。
脱構築したいってのは伝わってくるんですけど、でも、これ、使いにくない?
何で斜めにしてんの?
何か、役に立つの?
これがポスト構造主義です。
20世紀の終わりのころから、哲学って、こんな感じになって来たんですよ。
完全に方向を見失ってますよねぇ。
じゃぁ、哲学は、どこからおかしくなってきたんでしょう。
もう一回、復習しますよ。
哲学は、当初は、ものごとの奥にある真実、真の姿を見ようとしてました。
プラトンの言うイデアとか、カントのいう物自体とか。
でも、そんな真の姿なんか、直接、見ることができないわけです。
そこで、だんだん、目に見えない真の姿なんか、本当にあるの?って疑ってきたわけです。
それより、目に見える、絶対、確かなものだけで考えようぜってなってきたんです。
そのあたりから、ちょっとずつ、おかしくなってきたんですよ。
一番の問題は、人間が、心の中で本当に認識してるものを、直接扱えないってことです。
プラトンもカントもフロイトもフッサールも、みんな、それで苦悩してたんです。
2000年以上、人間は、この問題を抱えてきたんです。
でも、それは、今までの話です。
今は、心の中で、どのように認識してるか、直接観察することができます。
わかりますか?
そのやり方。
それは、心をつくるんです。
人間と同じ心を、コンピュータで再現するんです。
コンピュータプログラムで作るんですよ。
コンピュータプログラムで作れば、物を見たとき、その背後で、どうやって認識してるか。
頭の中でどうやって考えるのか。
すべてを、完全に観察することができますよね。
そして、その心のプログラムをつくってるのがロボマインド・プロジェクトです。
心のプログラムの理論の中核をなすのが、意識の仮想世界仮説です。
意識の仮想世界仮説では、3DCGで世界そのものをコンピュータの中に構築します。
カメラで捉えた机は、3DCGの机オブジェクトとして生成します。
この机オブジェクトを認識するプログラムが意識プログラムです。
机オブジェクトは、単なる3Dデータじゃありません。
机って、ものを置いたり、食事をしたり、勉強したりしますよね。
そんな人間の行動が、机オブジェクトに関連付けられているんです。
机オブジェクト自体が、机に関する人間の行動のプログラムを持っているわけです。
ものを置いたり、食事をしたり、勉強したり。
机を見たら、そういったことを想像しますよね。
それこそ、机の真の姿ですよね。
でも、それは、目に見える机、現象界の机は持ってないわけです。
真の机は、心の中にしかありません。
それは、決して見ることができませんでした。
でも、コンピュータで心をつくることで、僕らは、真の机を扱えるようになったんです。
古代ギリシャ時代から、人間がずっと見たかったものが見えるようになったんです。
それは、プラトンの言うイデアです。
カントの言う物自体です。
これは、哲学者が2000年以上追い求めていたものです。
カントが、神しか直接認識できないと言ってきたものを、直接認識できるようになったんです。
これは、科学を超えてると言えます。
なぜなら、科学が始まったのは、たかだか17世紀です。
科学が扱うのは、表に現れる現象界だけです。
コンピュータで心をつくるってアプローチ。
これこそが、科学や哲学を超えて、今まで、人類がなし得なかった、心を解明する方法です。
それをやってるのは、今のところ、世界ではロボマインド・プロジェクトだけです。
よかったら、ロボマインド・プロジェクト、チャンネル登録、高評価してくれると嬉しいです。
そらから、電子書籍も出しました。
説明欄にリンクを張ってますので、よかったら、そちらもご覧ください。
それでは、次回も、お楽しみに!